ウィンブルドン準々決勝ですが、残念ながら錦織選手がフェデラーに6-4 1-6 4-6 4-6で破れてしまいました。



そして錦織選手はそのボールを攻めることができず、つなぐだけになったりミスが多くなってしまいました。
●強打がしにくい


●浮くとピンチになる
●高い打点で打つ
高い打点からの方が直線的な軌道で打てるのでより低く打てます。
●相手の力を使う(振り切らない)
ラケットを振り切ると距離が出てしまいやすいです。ボレーのようにコンパクトなスイングで回転をかけると短くなります。ボレーで深く打とうとしたのに短くなって相手が取れず「すいませ〜ん」ってときありますよね?あの感覚です。
●グリップが厚い相手に効果的
グリップが厚いほど低いボールの処理が難しくなるので効果的です。錦織選手はグリップがかなり厚いので苦労していました。
●重要なポイントで使う
距離が短いので多用すると相手は慣れ、前にポジションを移してきてしまいます。普段は深いスライスを使い、大事なポイントで使うと効果が大きいです。
例を挙げるとフェデラーvsナダルの準決勝(2019全英)の第4セットでフェデラーが5−4のサービングフォーザマッチを迎えました。しかしナダルが食い下がりブレークポイント。ここでブレークを許すと5−5となり一気にどうなるかわからなくなってしまう局面で、このセットほぼ使っていなかった短いスライスをストレートに展開し、ナダルはバックハンドをネットにかけブレークポイントを逃しそのまま決着しました。
まとめ
深いボール=チャンス、浅いボール=ピンチという認識しかないと、本当はチャンスだったのを見逃してしまうかもしれません。どんなボールが相手に効果的なのか、いろいろ研究してみると面白いですよ。
それではまた、よいテニスライフを。
しかしグランドスラム5大会連続でベスト8進出と決して悪い結果ではありません。これから始まるハードコートシーズンで頑張って欲しいものです。
第1セット、錦織選手が優勢だったのですが、第1セットに限らず特にうまくいっていたパターンは

クロスコートの打ち合いからストレートに展開し

このパターンになったときはかなりの確率で錦織選手のポイントになっていました。
しかしここでフェデラーが織り交ぜてきたのはバックハンドのスライス、しかも短めのスライスをフォア側に返球してきたのです。

そして錦織選手はそのボールを攻めることができず、つなぐだけになったりミスが多くなってしまいました。
スライスは深く打つ、というように教わった方が多いと思いますが、短めのスライスもメリット・デメリットがありますがかなり効果的なショットです。
短いスライスのメリット
●強打がしにくい
ネットとの距離が近くなる程ボールを上に持ち上げないとネットを越えません。同じ膝下くらいの打点の場合ベースラインの後ろからだと3.5度程上に打てばネットを越えますが、デッドゾーン付近だと6.5度程上に打たないといけないので強打がしにくくなります。

●少ない力で打てる
深いボールを打つには約24メートル飛ばさないといけないですが、サービスラインまでなら約18メートルでいいので少ない力で打てます。
●中途半端な場所におびき出せる

短いスライスのデメリット
●浮くとピンチになる

打点が腰よりも上になるようなら角度のメリットがなくなり強打しやすくなります。浮いてしまっても深ければピンチ度は減少します。
●単純に難易度が高い
深く打つのに比べてネットの低い所を通さないと低く弾む効果的なボールになりません。
特にストレートに低く打つのはネットが高いので難しいです。
特にストレートに低く打つのはネットが高いので難しいです。
打ち方と注意点
●高い打点で打つ
高い打点からの方が直線的な軌道で打てるのでより低く打てます。
●相手の力を使う(振り切らない)
ラケットを振り切ると距離が出てしまいやすいです。ボレーのようにコンパクトなスイングで回転をかけると短くなります。ボレーで深く打とうとしたのに短くなって相手が取れず「すいませ〜ん」ってときありますよね?あの感覚です。
●グリップが厚い相手に効果的
グリップが厚いほど低いボールの処理が難しくなるので効果的です。錦織選手はグリップがかなり厚いので苦労していました。
●重要なポイントで使う
距離が短いので多用すると相手は慣れ、前にポジションを移してきてしまいます。普段は深いスライスを使い、大事なポイントで使うと効果が大きいです。
例を挙げるとフェデラーvsナダルの準決勝(2019全英)の第4セットでフェデラーが5−4のサービングフォーザマッチを迎えました。しかしナダルが食い下がりブレークポイント。ここでブレークを許すと5−5となり一気にどうなるかわからなくなってしまう局面で、このセットほぼ使っていなかった短いスライスをストレートに展開し、ナダルはバックハンドをネットにかけブレークポイントを逃しそのまま決着しました。
まとめ
深いボール=チャンス、浅いボール=ピンチという認識しかないと、本当はチャンスだったのを見逃してしまうかもしれません。どんなボールが相手に効果的なのか、いろいろ研究してみると面白いですよ。
それではまた、よいテニスライフを。