夏暑いですね!熱中症に気をつけてテニスをしましょう。
けいコーチです。
ブログ始めて1ヶ月半くらい経ちました。
忙しくて2日に1回くらいしか更新できていないですが、大目に見て下さい汗
私事ですがテニスルールブック買いました。
今までは昔買ったコートの友(旧ルールブック)に最新情報を確認しながら使っていたのですが、ブログも始めたし間違ったことは書けないな、と思いまして
こちらがコートの友

2004年から15年も使っていたんだなあ・・・
表紙も中身もボロボロです。
そしてこちらがテニスルールブック

今までより大きく見やすくなりました。

新ルールブックはB5サイズです。
テニスのルールはそこまで複雑ではないので試合を何回かやれば覚えられるのですが、大会に出たりする方は是非持っておくことをお勧めします。
「え、そんなに詳しく知らないくても困ったことないよ」
という方もいらっしゃるかと思うので、私のエピソードを1つ。
かなり前の話ですがJOPの試合に出た時、対戦相手のジャッジがかなりひどくオンラインは全てアウトにされてしまいました。(JOPはほぼセルフジャッジです)
皆さんならどうしますか?
ルールブックにはこうあります。
セルフジャッジの方法
9)次の場合はレフェリーまたはロービングアンパイアに速やかに申し出る。
②相手のコール、フットフォールト等に疑問、不服のある時
(ロービングアンパイア=3〜4面を見ているアシスタントレフェリー)
私は何回かのミスジャッジのあとロービングアンパイアを呼びました。
さあ、ロービングアンパイアになんて言うといいでしょうか?
「今のボール絶対入ってたのに、こいつわざとイモジャッジするんだよ!」
でしょうか。
これよりもっと有効な解決方法があります。
レフェリー・アシスタントレフェリーの仕事
14)コール(判定)に関するトラブル(クレーコート以外)の対応は以下の通りとする。
aその事実を見ていなかった場合、コール(判定)をした選手に対して、その判定は正確に行ったかどうか尋ねる。正確に判定したことが確認された場合はそのコールが成立する。
要するに相手がアウトだ、と主張したら覆らないということです。
しかし次の項にこうあります。
bその試合に主審をつけたほうが良いと判断した場合は、SCU又は全てのコールをする主審をつけることができる。適切な主審が見つからない場合は、レフェリー(アシスタントレフェリー)、ロービングアンパイアのいずれかがコートに入って、明らかに間違った判定をオーバールールする。その場合は1回目であっても失点する。
このルールを知っていたので私は次のように主張しました。
「疑わしい判定が多いので審判をつけて下さい」
そうなんです。セルフジャッジでも審判を要請することはできるんです。
私の主張を聞いたロービングアンパイアの方はそのままSCUになってくれました。
SCU=ラインの判定以外をする審判。コール(判定)はしないがコールが間違ってる時にオーバールールすることができる
SCUがついてから相手は1回オーバールールされた後は疑わしいジャッジはなくなり、最終的にファイナルのタイブレークで私が勝ちました。
もしこのルールを知らなかったらずっと相手のジャッジにイライラしながらプレーして、最終的に負けていたでしょう。
こんなことは滅多にあることではないですが、覚えておいて損はないと思います。
これを見てルールブックを欲しいな、と思った方は日本テニス協会の公式サイトから購入できますので、一度見てみて下さい。
それではまた、良いテニスライフを。
けいコーチです。
ブログ始めて1ヶ月半くらい経ちました。
忙しくて2日に1回くらいしか更新できていないですが、大目に見て下さい汗
私事ですがテニスルールブック買いました。
今までは昔買ったコートの友(旧ルールブック)に最新情報を確認しながら使っていたのですが、ブログも始めたし間違ったことは書けないな、と思いまして
こちらがコートの友

2004年から15年も使っていたんだなあ・・・
表紙も中身もボロボロです。
そしてこちらがテニスルールブック

今までより大きく見やすくなりました。

新ルールブックはB5サイズです。
テニスのルールはそこまで複雑ではないので試合を何回かやれば覚えられるのですが、大会に出たりする方は是非持っておくことをお勧めします。
「え、そんなに詳しく知らないくても困ったことないよ」
という方もいらっしゃるかと思うので、私のエピソードを1つ。
ジャッジが汚い相手との試合
かなり前の話ですがJOPの試合に出た時、対戦相手のジャッジがかなりひどくオンラインは全てアウトにされてしまいました。(JOPはほぼセルフジャッジです)
皆さんならどうしますか?
ルールブックにはこうあります。
セルフジャッジの方法
9)次の場合はレフェリーまたはロービングアンパイアに速やかに申し出る。
②相手のコール、フットフォールト等に疑問、不服のある時
(ロービングアンパイア=3〜4面を見ているアシスタントレフェリー)
私は何回かのミスジャッジのあとロービングアンパイアを呼びました。
さあ、ロービングアンパイアになんて言うといいでしょうか?
「今のボール絶対入ってたのに、こいつわざとイモジャッジするんだよ!」
でしょうか。
これよりもっと有効な解決方法があります。
トラブルが起こった時のレフェリーの仕事
レフェリー・アシスタントレフェリーの仕事
14)コール(判定)に関するトラブル(クレーコート以外)の対応は以下の通りとする。
aその事実を見ていなかった場合、コール(判定)をした選手に対して、その判定は正確に行ったかどうか尋ねる。正確に判定したことが確認された場合はそのコールが成立する。
要するに相手がアウトだ、と主張したら覆らないということです。
しかし次の項にこうあります。
bその試合に主審をつけたほうが良いと判断した場合は、SCU又は全てのコールをする主審をつけることができる。適切な主審が見つからない場合は、レフェリー(アシスタントレフェリー)、ロービングアンパイアのいずれかがコートに入って、明らかに間違った判定をオーバールールする。その場合は1回目であっても失点する。
このルールを知っていたので私は次のように主張しました。
「疑わしい判定が多いので審判をつけて下さい」
そうなんです。セルフジャッジでも審判を要請することはできるんです。
私の主張を聞いたロービングアンパイアの方はそのままSCUになってくれました。
SCU=ラインの判定以外をする審判。コール(判定)はしないがコールが間違ってる時にオーバールールすることができる
SCUがついてから相手は1回オーバールールされた後は疑わしいジャッジはなくなり、最終的にファイナルのタイブレークで私が勝ちました。
もしこのルールを知らなかったらずっと相手のジャッジにイライラしながらプレーして、最終的に負けていたでしょう。
こんなことは滅多にあることではないですが、覚えておいて損はないと思います。
これを見てルールブックを欲しいな、と思った方は日本テニス協会の公式サイトから購入できますので、一度見てみて下さい。
それではまた、良いテニスライフを。