テニスはほぼ全ての大会がトーナメント戦で行われています。そのドローの決め方を実際に行われた2018年全仏オープンのドローセレモニーの様子を見ながら解説していきたいと思います。
ガブリエラ・パパダキスさんといって、フランスのフィギュアスケートの選手だそうです。
平昌オリンピック銀メダリストらしいです。
ここからいよいよ抽選に入ります。
第1シードのナダルです。
第1シードは1の場所に入ることが決まっているので、抽選はしません。

同様に第2シードのズベレフも128に入ることが決まっているので抽選はしません。

そして第3シードのチリッチですが、第3、4シードは33か96のどちらかに入るのでそれを抽選で決めます。

まずパパダキスさんが机の上のカップの中にある抽選札を取り出し

それを司会者に渡します。

抽選札の上蓋をスライドすると数字が現れます。
金属が2枚重なっている、横にスライドするカスタネットのような形状と思っていただければいいかと思います。うまく説明できなくてすみません・・・
とにかく開くまでは番号が見えないようになっています。

今回は3を引いたので、33番に入ることが決まりました。
続いて第4シードのディミトロフ。これはもう96に入ることが決まりましたが、一応抽選札を引きます。


ディミトロフ選手の位置が決まりました。
続いて5〜8シード、9〜12シード、13〜16シード、 17〜24シード、25〜32シードの順に位置を決定していきます。
5〜8シードは、1〜4シードと準々決勝まで当たらない位置に配置されます。

選手の名前が読み上げられたら抽選札を引き、

それを読み上げる、それの繰り返しです。


これは第19シードの錦織のドローが決まった瞬間です。
この2018年大会は1回戦地元ワイルドカード選手、2回戦ペール、3回戦シモンと3連続で地元フランス選手との対戦だったので
「錦織が不利になるようにドローを不正に操作してるんじゃないの?」
みたいな声も一部にありましたが、見ての通り第3者が聴衆の面前で引いていますので、フランス勢3連発はただのドロー運です(笑)
これを32シードまで決めたらドロー表の完成です。
いかがでしたでしょうか?テニスはドローによって勝敗が大きく変わるスポーツなので、このようにオープンに抽選をしています。(小さな大会でも最低選手代表の立会いの元抽選しています)
また、この全仏のように1つのセレモニーとしている大会もありますので、そんなところにも注目してみてくださいね。
これが全仏オープンのドローセレモニー会場です。大勢の聴衆の前に大きなモニターがあり、そこに抽選結果が映し出されていきます。
男子シングルスのドローをこれから決めていくところです。
テニスではドローサイズの4分の1がシードと、 決まっています。
(例128ドロー→32シード、32ドロー→8シード )
男子シングルスは128ドローですので、シードは32枠です。
これによってシード同士が3回戦まで当たらないようになっています。
まずはシードを除いた残りの96人がどこに入るか決めていきます。
これはコンピューターで、無作為にどんどん選ばれていきます。

画面左側の枠に3秒に1人くらいのペースでどんどんドローが決まっていきます。

男子シングルスのドローをこれから決めていくところです。
テニスではドローサイズの4分の1がシードと、 決まっています。
(例128ドロー→32シード、32ドロー→8シード )
男子シングルスは128ドローですので、シードは32枠です。
これによってシード同士が3回戦まで当たらないようになっています。
まずはシードを除いた残りの96人がどこに入るか決めていきます。
これはコンピューターで、無作為にどんどん選ばれていきます。

画面左側の枠に3秒に1人くらいのペースでどんどんドローが決まっていきます。

1、8、9、16、17・・・とシードが入る場所が虫食いになっているのがわかると思います。
右側の映像は過去の全仏オープンの選手やボールパーソンなどが流されていきます。
こうしてシード以外の96人の場所が決まりましたら、次にシードを決めます。
ここで1人の女性が壇上に上がりました。

右側の映像は過去の全仏オープンの選手やボールパーソンなどが流されていきます。
こうしてシード以外の96人の場所が決まりましたら、次にシードを決めます。
ここで1人の女性が壇上に上がりました。

ガブリエラ・パパダキスさんといって、フランスのフィギュアスケートの選手だそうです。
平昌オリンピック銀メダリストらしいです。
ここからいよいよ抽選に入ります。
第1シードのナダルです。
第1シードは1の場所に入ることが決まっているので、抽選はしません。

同様に第2シードのズベレフも128に入ることが決まっているので抽選はしません。

そして第3シードのチリッチですが、第3、4シードは33か96のどちらかに入るのでそれを抽選で決めます。

まずパパダキスさんが机の上のカップの中にある抽選札を取り出し

それを司会者に渡します。

抽選札の上蓋をスライドすると数字が現れます。
金属が2枚重なっている、横にスライドするカスタネットのような形状と思っていただければいいかと思います。うまく説明できなくてすみません・・・
とにかく開くまでは番号が見えないようになっています。

今回は3を引いたので、33番に入ることが決まりました。
続いて第4シードのディミトロフ。これはもう96に入ることが決まりましたが、一応抽選札を引きます。


ディミトロフ選手の位置が決まりました。
続いて5〜8シード、9〜12シード、13〜16シード、 17〜24シード、25〜32シードの順に位置を決定していきます。
5〜8シードは、1〜4シードと準々決勝まで当たらない位置に配置されます。

選手の名前が読み上げられたら抽選札を引き、

それを読み上げる、それの繰り返しです。


これは第19シードの錦織のドローが決まった瞬間です。
この2018年大会は1回戦地元ワイルドカード選手、2回戦ペール、3回戦シモンと3連続で地元フランス選手との対戦だったので
「錦織が不利になるようにドローを不正に操作してるんじゃないの?」
みたいな声も一部にありましたが、見ての通り第3者が聴衆の面前で引いていますので、フランス勢3連発はただのドロー運です(笑)
これを32シードまで決めたらドロー表の完成です。
いかがでしたでしょうか?テニスはドローによって勝敗が大きく変わるスポーツなので、このようにオープンに抽選をしています。(小さな大会でも最低選手代表の立会いの元抽選しています)
また、この全仏のように1つのセレモニーとしている大会もありますので、そんなところにも注目してみてくださいね。